東名古屋医師会が、日進市からの受託事業として2018年4月に開設しました。
2015年から提唱されている厚生労働省の方策である「在宅医療・介護連携支援」を
日進市において実現するため、以下の7つの事業を進めていきます。
【在宅医療・介護連携推進事業】
(ア)地域の医療・介護の資源の把握
(ウ)切れ目のない在宅医療と介護の提供体制の構築推進
(エ)医療・介護関係者の情報共有の支援
(オ)在宅医療・介護連携に関する相談支援
(カ)医療・介護関係者の研修
(キ)地域住民への普及啓発
(ク)在宅医療・介護連携に関する関係市区町村の連携
日進市の住民が、医療や介護が必要になっても 「住み慣れたまち」で、
「自分らしい生活」を人生の最後まで続けることができるように、
地域の医療・介護従事者の方々の連携の支援を行うことです
場所:〒470-0122 日進市蟹甲町中島22番地
(日進市中央福祉センター2階)
電話 0561-75-5512 Fax 0561-75-5517
運営協議会の構成団体と協力しています
みやがわクリニック
アガぺクリニック
愛知国際病院
中井歯科医院
コスモス調剤薬局
日進おりど病院
日進市地域包括支援センター 中部 ・西部・東部
日進居宅介護支援事業所
日進市健康福祉部
東名医総研やまびこ (順不同)
◇「医療・介護に関する情報」を電子連絡帳上に集約
◇各関係部門が必要としている情報項目の把握
◇連携困難事例などの切れ目のあった事例の登録と集積(平成30年度 事例報告)(平成30年度 報告)
◇医師とケアマネの連携を中心とした井戸端会議(令和元年度 報告)(令和2年度 報告)
◇訪問介護など規約にない職種の登録を検討(平成30年度 報告)
◇ヘルピーネット利用の手引き作成(令和元年度 報告)
◇訪問診療医紹介システム(利用方法/依頼書)
◇在宅医療・介護連携に関する問い合わせ、相談
◇医療介護に関する市民向けイベント
(平成30年9月30日(日)配布チラシ・広報 ※台風のため中止。2月24日に延期)
(平成31年2月24日(日)開催報告・チラシ1・チラシ2・プログラム表紙・プログラムブース・講演会資料)
※この企画は「公益財団法人 在宅医療助成 勇美記念財団」の助成を受けています。
※同時開催致しました、東名古屋医師会市民公開講座(大ホール)の様子につきましては「第15回東名古屋医師会市民公開講座の報告」をご覧ください。
◇市民向けイベント カラダ年齢測定会(令和元年9月29日(日)開催報告)
◇「在宅医療」に関する普及啓発(令和元年8月13日・8月14日・令和2年2月14日)
◇市民向講演会(令和2年11月1日(日)チラシ・第一部資料・パネルディスカッション開催報告・アンケート集計)
◇日進市在宅医療と介護のパンフレット作成(在宅医療と介護のパンフレット)
◇東郷町・豊明市・長久手町などの広域会議に参加。東名医総研センターやまびこ、やまびこ長久手と連携協働し情報共有、情報交換することで日進市の医療介護の課題の改善へ生かしていく。
◇平成30年6月1日
平成30年度 第一回日進市在宅医療・介護連携支援センター運営協議会(資料)
◇平成30年11月1日
医療機関、居宅支援事業、地域包括支援センター、訪問介護ステーションを対象に「在宅医療・介護の連携」に関するアンケートを実施
(アンケートについて・医療機関の医師・訪問看護ステーションの訪問看護師・居宅介護支援事業所ケアマネージャー・地域包括支援センター予防ケアマネ)
◇平成30年12月7日
平成30年度 第二回日進市在宅医療・介護連携支援センター運営協議会(資料)
◇令和元年5月31日
令和元年度 第一回日進市在宅医療・介護連携支援センター運営協議会(資料)
◇令和2年3月30日
令和元年度 第二回日進市在宅医療・介護連携支援センター運営協議会(コロナウイルス感染拡大予防のため中止)
◇令和2年6月29日
令和2年度 第一回日進市在宅医療・介護連携支援センター運営協議会(議題)