こんにちは やまびこ長久手です
長久手市在宅医療・介護連携支援センター(愛称:やまびこ長久手)は
2022年4月で5年目を迎えました。
小さなセンターですが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
やまびこ長久手 って?
市民の皆さんが 住み慣れたこのまちでいつまでも安心して暮らせるためには、
医療と介護の橋渡し役が必要 という背景のもと…
2018年4月に開設されました。
長久手市の委託により 東名古屋医師会が運営しています。
このセンターの主な役割としましては
① 市民の皆さんの相談相手であるケアマネジャー、地域包括支援センターなどからの
医療的相談窓口(訪問診療医の紹介など)
② 医療や介護の専門職がスムーズに連携できるような仕組みづくり
(長久手市入退院支援部会、多職種連携推進交流部会の運営など)
③ 在宅医療・在宅介護について市民の皆さんへの普及啓発
(エンディングノートを用いた出前講座、市民公開講座の開催など)
長久手市在宅医療・介護連携支援センター(愛称:やまびこ長久手)
長久手市岩作城の内60番地1 長久手市役所 東分庁舎2階 ℡(0561)56-0345
2022年4月より上記に移転いたしました。
(2)長久手市入退院支援部会 の運営 年4回開催
この部会の主旨:長久手市周辺の病院・訪問看護・ケアマネ・地域包括のメンバーで、入退院前後の生活を
円滑に支援する仕組みづくりを行っていく
部会員:近隣9病院・市内地域包括支援センター・居宅介護支援事業所・訪問看護ステーション
(3)長久手市内看護職連携 への支援 ~切れ目のない看護を目指して~
① 愛知医科大学病院での看護機能連携ネットワーク会議(偶数月の開催)にオブザーバー参加
② 長久手市看護職連携~つなぐ会~ 2021年度発足し、偶数月の第3金曜日に開催
主な参加メンバー:病院NS・訪問看護・市内地域包括NS・施設NS等
(4)医療機関・介護従事者などへの医療における 相談支援
(5)長久手市多職種連携推進・交流部会の運営 ~多職種の連携に係る研修の企画・実施~
(6)市民への出前講座
主な内容:在宅医療と介護について・エンディングノートについて
(7)長久手市在宅医療・介護連携支援センター市民公開講座 の開催
2021年度実施報告について(報告)
「長久手市の在宅医療と介護」
・かかりつけ医をもちましょう
・在宅医療・在宅介護ってご存知ですか
・在宅医療・在宅介護について
どこに?だれに?相談したらいいの?
「エンディングノート ~私の思いを伝えるノート~」
・わたしのこと ・もしものときに エンディング
・財産に関すること ・大切な人へのメッセージ
・各種相談・手続きのご案内
「エンディングノート ~私の思いを伝えるノート~ 追加手引き」
・人生の最終段階で受けたい医療(または受けたくない医療)について考えてみましょう
・延命治療とは?
・アドバンス・ケア・プランニング(ACP)という言葉をご存知ですか?
長久手市在宅医療・介護連携支援センター
やまびこ長久手